【猫の病気】おしっこ出ないと死?怖い病気 危険性、尿路結石について

こんにちは、kintaです。

今日は、猫の尿路結石についてまとめました。

一緒に暮らしているneko(名前)ですが、
尿管が遺伝で狭く、1歳頃に症状を起こしました。

猫のおしっこの毎日の状況を確認することは、
命に係わる大切なことだと思います。チェックしてますか?

今日は、猫のおしっこの病気についてまとめました。

猫のおしっこの病気 (今日は尿路結石)

猫の尿路結石とはどんな病気?

尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に貯められ、尿道を通って排泄されます。
このルートを尿路といい、この間にできる結石を総称して尿路結石といいます。
尿路結石は、結石の存在する位置によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。

猫の尿路結石の原因は?

猫の尿路結石には、
ストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの主に
2つの種類があります。

ストルバイト結石とは
ストルバイト結石(リン酸マグネシウムアンモニウム)は、
フード中のマグネシウムやリンが過剰に含まれていたり
尿のpHがアルカリ化されたりすると、尿中に結晶や結石が作られやすくなります。
また、室内飼いで運動不足になると水を飲む量が少なくなると、尿が濃くなりやすいため結石のリスクが増え、7歳以下の若齢の猫、特に去勢された雄猫で発生しやすいと言われています。
ストルバイト結石は、猫下部尿路疾患と言われる膀胱から尿道にかけておこる病気の大きな原因とされています。

シュウ酸カルシウム結石とは
シュウ酸カルシウム結石は、フード中のカルシウムが過剰に含まれていたり、水を飲む量が少なかったりするとシュウ酸カルシウム結石が作られやすくなります。7歳以上の高齢猫になると発生頻度が高くなると言われています。

尿路結石の症状と治療

症状と治療についてですが、
同じ結石でもどこに発生している結石なのかで、
症状や治療法は異なります。

腎結石尿管結石膀胱結石尿道結石など
発生場所によって治療法はことなります。

発生個所ごとに症状と治療をチェックしてみましょう。

発生個所について

腎結石とは?

腎結石は尿を作り出す腎臓に見られる結石で、
高齢猫でのシュウ酸カルシウム結石の発生が多いです。
腎結石のみでは症状が出ないことが多く、
偶然撮影したレントゲン検査で指摘されることもあります。
小さいものであればそのまま経過観察を行いますが、
非常に大きい結石で腎臓への負担が大きいと判断されれば手術での摘出を検討します。
シュウ酸カルシウム結石は一度出来てしまうと外科手術以外の治療法はなく自然に溶けることはありませんが、結石の増大の予防のためにも療法食への変更が推奨されます。

尿管結石とは?

尿管結石は、腎結石が尿管に流れて詰まったものです。
尿管結石が存在すると尿が流れなくなるため、
腎臓が尿で膨れてしまいます(水腎症)。
これが進行して重度になると、結石の詰まった側の腎臓は機能しなくなり、
もう片方の腎臓が十分な機能が残されていないと腎不全の状態になります。

症状は、痛みと元気低下、食欲の低下
猫は痛みの表現ができないため、飼い主の方が気づかないことが多いため、
様子の変化には気を付けてあげないと大変なことになります。

治療には外科手術による摘出が必要です。

尿道結石とは?

尿道結石は、
膀胱結石が流れて尿道を塞いでしまう病気で、
雄猫は尿道が細くなっているため
尿道結石が存在すると排尿困難となるため、
何度もトイレに行くのに尿が出ないかポタポタとしか尿がでない、
お尻が赤い尿で汚れている、吐き気がでる、
元気や食欲がない、などの症状になります。

この状態を長時間放置すると、
急性腎不全に陥り命が危険にさらされるため、
疑わしい症状が出た場合はできるだけ早く動物病院を受診する必要があります。

治療法としては、水圧などで尿道内の結石を膀胱へ戻すこと、
どうしても尿道から移動しない場合は尿道の一部を切除する手術を行います。

初期症状について

初期症状は、飼い主さんが気を付けないと見逃します。

まずは、

トイレの回数が半端なく増えます。

トイレにいっても、何も出ないため 
また、トイレに行きます。

心配の時に出すこえ
「ファーゴ」「ファーゴ」(私にはそう聞こえる)でずっと

トイレに行ったり来たりしてました。

先天性の場合もあるため、
子猫の時に起きる場合もあります。

心配な時、何度もトイレに出たり入ったりする場合は
病院で相談してください。

病院の指示

このおしっこの病気になった場合、
まず行うのが、餌を変えること。

猫の尿路結石の予防には餌が大切です。

毎日の餌選びは非常に大切

成分表をチェックして
また、獣医師と相談して

病気の場合はごはんも決めてください。

この療法食は、
ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石の両方に対応したフードです。
姉妹品のpHコントロールオルファクトリーは食事にこだわりのある猫向けに、
pHコントロールライトは肥満気味の猫向けに体重過多に配慮して開発されています。

こちらは一例ですが、
猫の好き好きもあるので、様子を見ながら
与えてあげてください。

水分補給も大切

おしっこが出ない時は、
水分補給も大切!

いつでも水を飲めるようにする
環境にしたおかないといけません。

おしっこをだすためには、水を飲むことが必須です。

結石の種類に寄らず、飲水量の増加は結石発生のリスクを減らします。

いつでも新鮮な餌を飲めるように、お家の複数箇所に水飲み場を設置するようにしましょう。

ポンプタイプの水飲みがあると、
飲みやすいようです。

いろいろな商品がでているので
通販サイトなどでチェックしてみてください。

そして、トイレも清潔にしておく必要もあります。

猫は清潔好き

猫は正接好きです。
そのため、トレイはいつも綺麗にしておく必要があります。

ましてや尿の病気がある場合は、特に綺麗にしてあげてください。

猫はきれい好きなので、少しでもトイレが汚れていると
排尿を我慢する猫も多いそうです。

猫の飼育数プラス1個のトイレの用意と、
汚れたらこまめに掃除してあげると幸せみたいです。

まとめ

今日は、猫のおしっこの病気についてまとめました。

実際にそばでつらいよーと訴えられると、こちらがつらくなりますよね。

予防も含め、日ごろからの健康チェックも大切かと思います。

水とおしっこと餌と

家族の猫の健康も大切です。

以上、kintaでした。

最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!