お彼岸とお盆って何が違うのでしょうか?季節?だけでしょうか?
文字も含め、内容にも異なる意味があるようです。
わからないので違いを調べてみました。
お盆と彼岸
「お盆」も「お彼岸」も、
現代の日本においてはどちらも先祖供養をする日です。
「お盆」は、先祖が自ら私達のところまでやってきてくれるのをお迎えし、
供養し、そして再び送り出します。
「お彼岸」は、一年の中でこの世のあの世が最も近くなる日という意味、
先祖が私たちのところまでは、来てくれないんですね。
私達が先祖の側に出向いて供養をするという違いがあります。
もう少し、時期や言葉を説明しますね。
彼岸の時期を調べてみました。
彼岸入り・・・・・3月17日(火)
中日(春分の日)・・3月20日(金)
彼岸明け・・・・・3月23日(月)
お彼岸の時期ですが、
お彼岸は年に2回、春分・秋分の日を中日に前後3日、計7日間で行われます。
なぜこの日なのかと言うと、
春分・秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じで、
尚且つ、太陽が真東から昇り真西へ沈む日だからだそうです。
仏教による「極楽浄土は西にある」という教えにより、
太陽が最も西に沈む春分・秋分の日は、こ
の世(此岸)とあの世(彼岸)が最大に近付く日とされ、
このため先祖供養を行うのによいとされてきました。
お盆と彼岸の違いについて
お盆とは
ご先祖様を供養する期間のことで先祖の感謝の念と現生の人々の安寧を祈ります。
先祖をこの時期お迎えし、供養し再びおあの世に送り出します。
お彼岸とは
彼岸に近づけるよう修行をする期間
また彼岸と此岸が通じやすくなると考えられ先祖供養が行われます。
言葉の意味
■彼岸の意味は?
彼岸とは、仏教の用語
私たちいる煩悩や迷いに満ちた
世界を「此岸(しがん)」
煩悩や悩みの海を渡って巡りつく悟りの世界を
「彼岸(ひがん)」とといいます。
お彼岸は、極楽浄土に想いを馳せ
より彼岸に近づけるよう修行をする期間と言われてます。
彼岸と此岸が通じ安くなるのがお彼岸の時期と言われてます。
この世とあの世が近くのなる期間ということですね。
■お盆の意味
「お盆」とは、
サンスクリット語の『ウランバナ』の音写語『盂蘭盆』からきており、
祖霊を迎い入れて祀る宗教行事を指します。
すなわち「お盆」も、仏教の教えによるものと言われています。
日本には古来より神道という「万物に神が宿る」という考えが根付いており、
新春と初秋の満月の日には祖霊を祀る風習が仏教伝来前よりあったとされています。
そして、それが初春のものが歳神様を祀る正月へ、
初秋のものは先祖を祀るお盆へ変化していったと言われています。
お盆では、先祖を迎えるために「迎え火」を焚き、
また送り出す際にも「送り火」を焚きますが、
灯篭流しも送り火の一つとされています。
またお盆は、旧暦の8月15日前後(13日~16日)を現代もそのまま行っている地域が多いようですが、
場所によっては新暦の7月15日に行うところもあるようです。
ぼたもちとおはぎについて
春のお彼岸には「ぼたもち」
秋のお彼岸「おはぎ」
を食べます。
最近では、春のお彼岸でも「おはぎ」と言ってますが、
本当は、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」が正解です。
何が違うかといえば、
今は、粒あんかこしあんの違いだけのようです。
元来は意味が違ってました。
ぼたもちとおはぎの意味
春は、牡丹の花から名前をとり牡丹餅(ぼたもち)となり、
秋は萩の花から名前をとりお萩(おはぎ)となり
お萩は花に似せて、長細い形状(俵の形)につくっていたそうです。
今は、ほぼ同じ形状で作られていますね。
季節の違いで名前と形を変えていたようです。
今は同じになっているので、四季を味わう
要素がなくなっているということになります。
ちょっと残念な気もします。
ではどうしてこの時期に食べるのでしょうか?
おはぎ・ぼたもちを食べる理由
・小豆は邪気を払うといわれていた
・砂糖やもち米が貴重な時代に先祖にお供えし近所にふるまう事が大きな功徳といわれていた
・あんこともち米、2つを合わせることから先祖と心を「合わせる」意味があるといわれていた
こうしたいくつかの理由があるようですが、本来の理由は不明だそうです。
まとめ
お彼岸とお盆の違いについてまとめました。
ばたもちとおはぎの違いや食べる意味
についてはご存じでしたか?
季節によって呼び名を変えるのは
風情を感じながら、食す文化でもありました。
この時期、ご先祖様への感謝と
邪気を払う意味も含め、牡丹餅(おはぎ)を食べるのも
良いですね。
以上、kintaでした。