口が臭い!原因と対策 !ストレスや加齢のせい?予防をしよう!

こんにちは、kintaです。

朝起きると口の臭いが気になりませんか?

距離が近いと口臭がとても気になりますよね。

そこで、口臭の原因と予防、簡単に出来る口臭予防についてまとめてみました。

口臭とは

口臭は誰にもあるものです。個人差があり、きつい口臭は他人に不快感を与えたり、対人関係に影響を与えたりすることもあります。
口臭のことを知ってみましょう。

口臭対策を効率よく進めるためには、自身の口臭原因を知ることが大事です。

自分の口臭原因をチェックしてみましょう。

口臭の原因

口臭の原因の90%以上はお口の中の細菌が産生する「揮発性ガス」というもの
この「揮発性ガス」を抑えるためには、「唾液の量」と「お口の衛生状態」が重要です。
また、虫歯・歯周病や、食品、全身的な病気なども口臭の原因となります。

また、実際には口臭が無いのに、本人が気にしすぎるために口臭があると感じてしまう「自臭症」の方も多いようです。


まずは口臭の原因と対策について、正しい知識を身に付けましょう。

口臭の原因要素
■ 唾液の量が少ない(生理的口臭)
■ 口の中が不衛生
■ 虫歯・歯周病・良くない歯科治療など
■ 自臭症
■ 全身的な病気

唾液の役割

唾液にはお口の中の洗浄・殺菌作用があり、揮発性ガスを産生する細菌の増殖を抑制するので口臭を予防する効果があります。
また、お口の中が唾液で潤っていると、口臭の原因である揮発性ガスが放散するのを唾液が防いでくれるので口臭が抑えられます。

どんな時に唾液の量が少なくなる?

皆さんは朝起きたときに「口が臭うな〜」と思ったことはありませんか?
これは、寝ている間は唾液の出る量がガクッと少なくなるために起きる現象なのです。

  • 起床時
  • 空腹の時間帯(夕食前に多い)
  • 緊張している時
  • 疲れている時や体調不良の時
  • ストレスを感じている時
  • 加齢(唾液腺という組織が萎縮し、唾液の出る量が減ります)

などでも唾液の量が減るので、口臭がきつくなってしまいます。

口臭対策

対策① 唾液の量を増やす

水分を十分に補給する。(唾液が作られるために必要です)
よく噛んで食事をする。(唾液を出すため)

対策② 口の中を清潔にする

・うがい(喉の汚れもとる)
・最低1日1回徹底的に歯磨きをする
・舌苔をとる
・虫歯と歯周病を治す

■うがいは何ですればよいか?
水道水よりもアルカリイオン水が効果があるといわれてます。
市販のマウスウオッシュ等の使用もスッキリ感もありお勧めです。

■歯磨きケア
口臭が起きる最大の原因は、口腔と喉の環境の悪化です。正しい歯磨きの仕方を覚えましょう。

■舌苔(ぜったい)とは
舌苔とは、舌の表面に付いている白っぽいもののことで、これは細菌や食べカス、死んだ白血球などの集まり。体質によりない方もいますが、
この舌苔も口臭の原因となるため、歯を磨く際には舌も一緒に磨くようにすると口臭の予防に効果があります。
舌専用のブラシも販売されているので使用してみてください。

■虫歯と歯周病
虫歯があったり、歯周病になっていたり、合っていないクラウン(かぶせものの歯)や詰め物などがお口の中に入っていたりするとお口の中が不衛生になって口臭が出てきてしまうことがあります。
虫歯や歯周病の治療、良くない歯科治療の部分の再治療などをしない限り口臭も改善しません。
口臭がなかなか改善しない場合には一度歯科医院へ行ってこれらのチェックを!!

対策③ ストレスケア

唾液の分泌には自律神経の働きが大きく影響しています。
リラックスしているときには副交感神経が活発になり多量の唾液が分泌されます。反対に緊張や不安などのストレスがかかる時には、交感神経が働き唾液がストップしてしまうのです。このことが大きな問題なのです。

ストレス予防になる行動

  • 表情(笑う。顔の筋肉を動かす)
  • 声のトーン(明るい声を出す。大きく元気な声を出す)
  • 運動する(体を動かす。深呼吸などによって沢山の酸素を吸う)
  • 胃腸を活発にする(毎日の食事で繊維質やビフィズス菌などを摂取する。運動やお腹を動かすことで胃腸を活発にする)


最近になって、胃腸の状態が自律神経に影響を与えることが良く言われているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

胃腸の調子が悪いと口臭や体臭の原因にもなるのでご注意ください。加齢臭がひどいと思っていたら、実は胃腸の状態が良くなかったということもあります。

口臭原因になっている舌苔(ぜったい)も、ストレスが影響します。

効果的に口臭対策を行うのならストレス対策も必要です。

口臭の原因となる食品(口にするもの)

  • アルコール
  • にんにく
  • ねぎ類
  • 唐辛子などの香辛料(カレーなども含む)
  • コーヒー
  • タバコ(口にするもの)

以上のような食品を摂取した場合には、基本的には口臭を防ぐことは出来ません。

口臭を防ぐ食品

  • ガム (唾液の分泌を促進します)
  • 緑茶 (カテキンが細菌の増殖を抑制します)
  • 市販の口臭対策グッズ (様々な種類があり、原理・効果も様々です)

一時的に口臭を予防する効果はありますが、口臭の根本的な解決策にはなりません

場面によって、有効活用しましょう。

自臭症って何?

本人がそう思い込んでいるだけで、実際の口臭がない方が「自臭症」です。
口臭に対して神経質になりすぎていたり、ある時に友人や家族から口が臭いと言われたのを気にしすぎていることが原因

このような人は口臭についての正しい知識を身に付け、口臭に対する恐怖心を克服することが一番大切になります。

まず、口臭は誰にでもあるものだということを認識しなければなりません。

口臭が無いとされる人の場合でも、口を鼻を近づけて「ハァ〜」とやれば少なからず臭いはします。

また、普段は口臭が気にならない人でも、その人の状態によっては一時的に強い口臭が出ることがあります。具体的には朝起きた直後、臭いの強い食品を食べた時、疲れている時、緊張している時などで、このような時に「口が臭い」と他人に言われたことを気にしすぎるあまり自臭症になってしまったケースも多いようです。

自臭症の人は口臭のメカニズムを理解して、こういう場合に多少口臭が出るのは仕方の無いことだとある意味開き直ることが必要です。

あまりにも気になる方は、歯科医に相談してくださいね。

ついでに、歯石チェックもしてもらってください。

口臭をチェックするには?

歯科医院へ行って歯医者さんに診てもらうのが一番確実

口臭は体調や時間帯などでも変化するので、誰か身近な人に時々臭いがするかどうかを聞いたほうが有効です。

その場合、中には非常に臭いに敏感な人もいますので2〜3人の意見を聞くようにするとよいかもしれません。

ただ、歯科医院へ行って歯医者さんに診てもらうのが一番確実ですので時間を作って歯医者さんに相談してください。

薬の影響について

薬には副作用があります。

口臭対策で問題となる副作用としては、「唾液が減少する」こと。

唾液が減れば舌が白くなったり口臭が発生するので問題です。

「唾液が減少する」副作用のあるお薬は

  • 抗うつ剤
  • 降圧剤
  • 安定剤
  • 睡眠導入剤

これらのお薬を服用されている場合には、掛かり付けのお医者さんにご相談されることをお勧めします。

まとめ

口臭の予防と対策で重要なのは毎日の口腔ケア、特に歯磨きとうがいです。

毎日丁寧に行わないと本当の口臭対策が出来ないかもしれません。

毎日のケアで エチケット 

是非に、役立ててください。

 

以上、kintaでした。

最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!