猫のマイクロチップの義務化と健康被害 猫は痛くないの?

こんにちは、kintaです。

気になるペット(猫)のマイクロチップの義務化と健康被害のニュースが目に入りました。 

2019年6月12日、動物愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)が改正され、

その1つに犬・猫へのマイクロチップ装着の義務化があります。

気になるのは、やはり健康被害ですね。

私もneko(名前)と同居しているので、健康被害は気になります。

マイクロチップについて、ほぼ知らないことが多いため、調べてみました。

マイクロチップとは

「マイクロチップ」とは、動物の体内に埋め込む、小さな電子タグのことです。動物の個体識別や情報を確認するために使用されています。

マイクロチップは、直径約2mm、長さ約8~12mmの生体適合のガラス管に超小型集積回路を封入した、体内注入型の標識器具です。

装着については、注射器のような形状をした挿入インジェクターで動物の皮下に注入します。

マイクロチップの装着は、獣医療行為なので、必ず動物病院にて獣医が行います。

ペットショップで購入の場合は、その時点では装着済の場合が、ほとんどかと思います。

猫は生後4週齢ころから埋め込みが可能となります。

また、マイクロチップを体内に注入してもMRIの撮影に影響はないそうです。

チップは、15桁の数字(番号)が記録されています。

この番号を専用のリーダー(読み取り装置)で読み取ることで、名前や生年月日、飼い主は誰か、連絡先といった情報どこにいても確認できます。

登録できる情報

・IDナンバー(識別番号)
・埋め込んだ日時
・飼い主の情報(飼い主の名前・住所・電話番号)
・ペットの情報 (種類・毛の色・性別・去勢済・避妊済・ペットの名前)
・獣医師の情報 (獣医氏名・ 所属獣医師会コード)
・獣医施設の情報(住所・電話番号)

マイクロチップにはGPS機能はないため、行方不明時に居場所を追跡することはできないそうです。

健康被害について

拒否反応や破損事故については、事故などがまったくないとは言えないそうです。

これまでの報告例ですが、

アレルギー症状や転換の症状が出たという報告があり、少なくともそのような事例はあるということです。体内でマイクロチップが移動して、破損したという事例も少ないながらあるとのこと。
事例があるために完全に無害であるとは言えません。

最近の猫は、アレルギーを持っている子が多いので、

心配な場合には動物病院などで十分な説明を受け、納得の上で処置を行ってくださいね。

マイクロチップの登録と費用について

マイクロチップを装着する費用は、マイクロチップそのものは無料で、埋め込み費用がかかります。

動物病院によって違っていますが、埋め込み費用は数千円~1万円ほどだと言われています。

さらに、情報を動物ID普及推進会議に登録するための費用が1,000円必要です。登録は、居住している地域によって、動物病院または飼い主さん本人が行うことになります。

マイクロチップの使用のメリットとデメリット

メリット

  • 身元確認ができる
  • 殺処分などを抑制できる
  • 飼い主さんの自覚を促せる
  • 猫への苦痛はほとんどなく、半永久的に使用できる

一番のメリットは、いなくなり保護時に家族が分かるという点と家族の意識を持つことになります。

マイクロチップの耐久年数は30年程度ありますので、一度ペットの体内に埋め込むと、交換する必要はなく、半永久的に使用することができます。データの消失や、マイクロチップそのものが体から外れるといったこともないとされています。

デメリット

  • マイクロチップを読み取る「読み取りリーダー」が完備されていない
  • 拒否反応/破損事故の可能性
  • マイクロチップが埋め込まれている場所付近の腫瘍の有無が判断できない可能性がある
  • 個人情報漏洩の可能性

マイクロチップは、あくまでも迷い猫の発見時に効果を発揮する技術です。外からは装着の有無はわかりませんので、盗難の防止効果は期待できません。前述のようにGPS機能はありませんので、行方不明時に居場所を検索することもできません。

すべての保護施設に読み取りリーダーが完備されているわけではないので、読み取りリーダーのない施設で保護された場合には身元の特定に至らない場合もそうです。

マイクロチップのデータの管理について

マイクロチップを埋込んだペットとその飼い主のデータは日本獣医師会の「AIPO(Animal ID Promotion Organization)」で管理しています

マイクロチップを埋込んだペットが発見された時には、読みとった個体識別番号をデータベースに照会することによって、即座に飼い主の電話番号等の検索が可能で、飼い主に連絡をとることができます。

登録については、居住の地域によって動物病院や飼い主さん本人が行います。

改正動物愛護法とは

2019年6月12日、犬・猫へのマイクロチップ装着をメインとする「改正動物愛護法」が可決されました。 下記4点ご確認ください。

  • 飼い主のペットを捨てる行為の防止
  • 災害などでペットと離れ離れになってしまった際の飼い主情報読み取り
  • ペット虐待による厳罰化
  • 販売時期は、生後56日

マイクロチップ義務化は、公布から3年以内に施行となります。

気になった記事

犬猫にマイクロチップ埋め込み義務化 懸念される健康被害

 犬・猫にマイクロチップの埋め込みを義務化する──そう定めた改正動物愛護管理法が可決され、愛犬・愛猫家に衝撃を与えている。
 同法は2022年6月までに施行され、業者が新たに販売する子犬・子猫の体内に、15桁の番号が記録されたチップを埋め込むこと、飼い主の氏名・連絡先など個人情報の登録が義務付けられる。
 主導した自民党どうぶつ愛護議員連盟は「災害時や迷子時に飼い主への返還が促進される。所有者の管理責任が明確化されることで、遺棄などの抑止に繋がる」(議連事務局)と説明するが、懸念されているのが「健康被害」だ。
 装着されるマイクロチップは、直径2ミリ、長さ10ミリ程度で、獣医師が注射器で犬や猫の首もとに入れる。日本獣医師会は〈障害はほとんどない〉と説明するが、動物愛護団体のアニマルライツセンター理事で落語家の立川平林氏はこう語る。
「2016年に義務化されたイギリスの小動物獣医師会が『まれにチップに反応して炎症を起こすことがある』と報告しています。アメリカの獣医師会は、非常にリスクは低いものの、チップによって『がん』を発症する可能性にまで言及している。炎症や発がんといった症状が出なくても、チップの違和感は多大なストレスになると予想されます。
 チップによって迷子が捜しやすくなると言いますが、義務化が進むヨーロッパなどの海外では、飼育できなくなった飼い主が証拠隠滅のためにナイフでチップを抉り出してから遺棄するという残虐な事件も起きている。そうした事態をどこまで想定できているかは疑問です」
 犬猫だけでなく、飼い主も“実害”を受ける可能性がある。動物評論家の三上昇氏が指摘する。
「チップの装着費用が犬猫の販売価格に上乗せされ、飼い主となる購入者の負担が増すことが考えられます。チップ装着の費用は数千円~1万円程度とされていますが、獣医治療は自由診療のため、獣医師が少ない地域では、より高額な価格設定にする動物病院が出てくることもあり得ます」
 改正法には、チップ装着や情報登録違反に関する罰則規定が無いことも問題視されている。
「チップの埋め込みを行なわない“闇業者”が出現する可能性もある。チップ装着費用を惜しんだペットショップが、『装着した』と偽って販売する事態も考えられます。
 登録した個人情報の管理体制が徹底されるかも不透明です。万が一、流出する事態が起これば、高級ペットを飼っている飼い主を中心に、悪質な犯罪被害が起こりかねません」(同前)
 ペットにも飼い主にも、最善の制度運用となることを願いたい。

※週刊ポスト2019年9月13日号

まとめ

ペットへのマイクロチップですが、猫のためによい方向に進めばよいなあと思います。

そのうち、人間にもチップ化かバーコード化され

首の後ろに番号を持つようになるかもしれませんね。

以上、kintaでした。

最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!