こんにちは、kintaです。
ネコ砂は、トイレと同じくネコにとって凄く重要なアイテムです。でも初めてネコと暮らすときには、種類が沢山ありすぎて、悩みますよね。
私も、はじめはいろいろな砂を試してみました。(おから・紙・鉱物・炭・・・)
今回は、ネコ砂についてまとめました。参考にしてください。
ネコ砂の種類と特徴を知ってみよう
ネコのトイレ砂には、『鉱物系』『おから系』『紙系』『木』『シリカゲル』『炭系』など色んな種類があります。
その種類にプラスして、固まる・固まらない、ニオイ付き…細かく分類されます。
メーカーもたくさんあるので、大きく分けて知識としてしっていただけるとうれしいです。
因みに、我が家では 鉱物の微香タイプのものを今は使用しています。
初めは、おから、紙、木、といろいろ使用してこちらに落ち着いてます。
ネコ砂の種類について
鉱物(ベントナイト)
ネコ砂といえば、これってイメージの砂です。
ベントナイトのネコ砂は、主成分が粘土鉱物の一種で、排水処理や水質浄化や化粧品、食料品などにも使われています。
ベンナイトの主成分であるモンモリロナイトは、水分を吸収して元の体積の何倍にも膨らむ特徴を持っています。
ベントナイトのネコ砂は、脱臭剤や抗菌剤なども加えられていて、粒子が細かい状態で販売されているため、ネコが排泄を好む砂に近くなっています。
我が家では今は、こちらの種類の商品を使用しています。
鉱物系ネコ砂の特徴
- おしっこが固まる
- 重いのお店で購入すると持ち帰りが大変
- ネコが砂かけをすると飛び散るので掃除が必要
鉱物系のネコ砂は、粒が細かくて自然の砂に近いです。ネコ砂は、粒子が細かいものほど好んで使用するようになる傾向にあるようです。
鉱物系ネコ砂の捨て方
鉱物系のネコ砂は、トイレに流すことはできません。トイレに流せない場合、燃えるゴミに出すのが一般的です。
※自治体に処理方法の確認が必要です。
紙(パルプ)
紙のネコ砂は、木系を原料として製造されたパルプによって作られています。主原料は紙ですが、薬剤を使って消臭剤や増粘材などを使って加工されています。
紙のネコ砂は軽くて持ち運びがしやすいのが人気で、ほぼトイレにも流せます。
紙は柔らかさがあり、粒が他のネコ砂よりも大きめなものが多いです。ネコによっては好き嫌いがあります。
紙系ネコ砂の特徴
- おしっこの固まり具合は強くない
- 汚れた砂のカスがポロポロ落ちる
- 重さが軽いため持ち運びやすい
- 軽く大きいため、トイレ後に粒が飛び散ることがある
- 好き嫌いがでる。
紙系ネコ砂の捨て方
紙系のネコ砂は、トイレにも流せます。
燃えるゴミとして出す事もできます。
おから
豆腐を作る時にできるおからを使用して作られているのが特徴
口に入るものからできているため、他の砂よりも安全性が高いとは言えますが、加工の段階で防腐剤や消臭剤、凝固剤なども使われています。
値段は安めで、水洗トイレに流せるものがほとんどなので処理が簡単です。
おから独特の臭いとネコのおしっこの臭いが合わさると独特な臭いになる場合があります。
おから系トイレ砂の特徴
- 消臭性に優れている
- 鉱物系ほどではないが、固まり方には定評がある
- 臭いは独特なのでネコの好みもある
- お茶が配合されたものもある
- ネコが食べることもある。
※製品により安全でないものもあるで気を付ける必要性がある
おから系ネコ砂の捨て方
おから系のトイレ砂は、基本的にトイレに流せます。
燃えるゴミに出すのも大丈夫なネコ砂です。
木系
木系のネコ砂は、固まるタイプと固まらないタイプがあります。木の匂いや消臭力が製品によってことなります。
基本的に燃えるゴミとして出せますが、製品によってはベントナイトと混ざっていながら木系のネコ砂として販売されているものもあるため、注意が必要です。
固まるタイプと、固まらずにくず状になるタイプがあります。
木系ネコ砂の特徴
- 木が原材料のため、環境に優しい
- 木のニオイで消臭効果が高い
- 粒が少し大きめ
- 重さがあるため持ち運びにくい
木系ネコ砂の捨て方
木系のネコ砂の場合、トイレに流せるかは商品によって異なります。燃えるゴミとして出して大丈夫の製品が多いです。
※自治体には確認が必要です。
炭系
炭系のネコ砂は、その名の通り木炭を使ったネコ砂で、炭の消臭性を利用しています。消臭・脱臭効果が高いネコ砂です。
炭系トイレ砂の特徴
- 粒が細かめで飛び散りが多い
- 消臭・脱臭効果が高い
- 重量はそこまで重くなく、持ち運びやすい
炭系トイレ砂の捨て方
基本的にトイレには流せないタイプです。
燃えるゴミとして出せるかは 自治体への確認をお願いします。
シリカゲル
シリカゲルのネコ砂は、基本的におしっこを吸収しても固まりませんが、抗菌効果が高く、臭いを脱臭する効果や乾燥の効果もあります。
お菓子の袋の中に入っている乾燥剤の中身がそれです。
シリカゲルのネコ砂は、主にネコ用システムトイレ専用のネコ砂として使われています。
システムトイレは二層になっていて、上段に専用のシリカゲルのネコ砂を入れ、下段にはペットシーツを敷いて使用します。
システムトイレは掃除の頻度が少なくて済み、臭いの問題も抑えられるということで、シリカゲルのネコ砂を使ったシステムトイレは人気が高まってきています。
シリカゲルは水に溶けないため、水洗トイレに流すことはできません。
シリカゲルのネコ砂の特徴
- すのこ2段式システムトイレ向き
- 砂の形が丸い玉状になっている
- 重さは軽いため持ち運びやすい
- シリカゲルが舞い上がった砂塵が器官に入ると良くないという話がある
- おしっこを吸収する量が一定を超えると、独特の臭いがする
シリカゲルのネコ砂の捨て方
シリカゲルのネコ砂はトイレには流せません。燃えるゴミに出して大丈夫です。 ※自治体に処理方法の確認が必要です。
ネコ砂を選ぶ時に重視すべき事と砂の選び方
ネコが好むかどうかで選ぶ
重要なのは、愛ネコの好みです。
ネコがトイレを使う時、砂が気に入らない時には、トイレに入っても出てきたり、
して結局できなく、病気にもつながります。
ネコによって、細かい砂を好むもの、ウッドチップなどある程度粒が大きいものを好むものなど、かなり好き嫌いはありますので、いろいろ試す必要はあります。
多くの場合は用意したトイレを問題なく使ってくれますが、ネコ砂を変更したらネコトイレに入らなくなったという場合もあります。
ネコが毎日使うものなので、ネコが好む砂を選びましょう
ネコの好みの次に重視する砂の選び方
①安全性で選ぶ
ネコが素足で入り、足裏は砂と接触しますので、ネコがもし舐めても重大な影響がない、安全性が高いネコ砂を選ぶのも大切です。
販売されているネコ砂は、安全性は考えて作られていますが、100%無害だと保証できるものではないので、飼い主がよく見て、判断してあげる必要があるでしょう。
②処理方法で選ぶ
ネコ砂は、燃えるゴミとして出すもの、燃えないゴミとして出すもの、また水洗トイレに流せるものなど、原料によって処理方法が違います。
自治体に のゴミ出しの規則に従う必要があります。毎日処理になるので処理がしやすいものがよいですよね。
基本的には、紙、木、おからのネコ砂は燃えるゴミ、ベントナイトやシリカゲルのネコ砂は燃えないゴミになりますが、ネコ砂によっては混合や加工によって処理方法が製品によって異なりますので、よく確認してから購入する必要があります。
③消臭力で選ぶ
ネコトイレは室内で使うものであるため、消臭力のあるネコ砂は飼い主が快適に生活するためにも大切な要素だと言えます。
実際に使ってみないとどれほどの消臭力かはわからないのでお試しでつかってみるのもよいかと思います。
紙やおから系のネコ砂は、比較的消臭力は弱めで、ベントナイト、シリカゲル、木系のネコ砂は消臭力が高くなります。
④飛び散り方や固まり方で選ぶ
ネコ砂はネコのトイレ後は、散らばります。
掃除の時や砂を交換する時にも、ネコ砂の粒が舞ってしまうのはある程度仕方ありません。もし喘息などの病気がある家族がいるような場合には、飛び散らず細かい粒が舞いにくいネコ砂を選ぶ必要があります。
素材によって、ネコのおしっこを吸収した時の固まり具合も異なります。
ベントナイト系のネコ砂は固まりやすく、おから系はゆるめに固まるものが多いと言えます。紙系は色が変わる(白から青へとか)製品が多いですね。
シリカゲル系のネコ砂は、多くがシステムトイレ用であるため、ネコのおしっこがかかっても固まらずにペットシーツで吸収するしくみとなっていますので、普通のトイレでは使えない場合があります。
価格で選ぶ
ネコ砂は、種類によって価格が違っています。
システムトイレ用のネコ砂は、他のネコ砂よりも価格が高いですが、頻繁な交換や処理が必要ないこともあり、ネコ砂の容量と値段を単純に比較することは難しいと考えられます。
kintaのお勧め商品
いろいろ使ってみましたが、今はこの商品を使ってます。臭いがしないので部屋は快適です。
エバークリーン 小粒・微香タイプ
- 石鹸のようなフレッシュな香りが広がり、お部屋を快適に保ちます。
- エバークリーンは世界中の愛ネコ家に認められた最高品質のネコ砂です。
- 香りに敏感なネコや飼い主に最適、芳香性が控えめな微香タイプ。
- 高品質の米国産ベントナイト(天然鉱物)原料を使用。
- 瞬時に強く小さく固まり、消臭力が強いので室内飼いに最適です。(通常1箱で約1ヶ月使用が目安-普通サイズの成ネコ)
まとめ
ネコ砂について、種類と特徴をまとめました。ネコの好き嫌いもあるのでお試しで1度使ってみて、よかったらまた使ってみることをお勧めします。
私も、今におちつくまでは、数十種類とつかってみました。
以上、kintaでした。